中国語のピンインについて

「中国語は発音に始まり、発音に終わる」ということがよく言われますが、それだけ、中国語の発音は、日本人にとっては、難しいということでしょう。

以下、所謂「ピンイン(拼音)」と呼ばれる、中国語の発音について、紹介してみます。

中国語の発音 拼音(ピンイン)とは?

中国語というのは、原則としては、一つの漢字に、一つの音が対応しています。(たまに、二つの読み方をするもの(多音字/duoyinzi)もあります)

中国語の音は、通常、拼音(pin yin)と呼ばれる記号で表記されます。拼音は、以下の三つの部分で成り立っています。

①韵母(母音)yunmu
②声母(子音)shengmu
③声调(四声)shengdiao

例えば「马(mǎ)」(うま)であれば、韵母(母音)が「a」 声母(子音)が「m」 声调(四声)は「第3声」という具合です。

以下、この三つの部分に分けて説明します。

1 韵母(母音)

韵母(母音)は、さらに、単母音a e i u o ü」と、それの組み合わせである複母音鼻母音で構成されます。

①単母音

単母音a o e i u ü」は、日本語の「あいうえお」に相当する音です。

ただ、単純にローマ字読みすると、通じないこともあるので、まずは、ネイティブの発音を真似るようにしてみてください。発音のコツとしては、日本語のあいうえおより、口の開け具合や尖らせ具合を、オーバーにするとそれらしく聞こえるはずです。

a」「o」 日本語の「あ」「お」より、気持ち大きめに発声。
e」 日本語の「え」と全く異なる。中国語独特の音。
i」 単母音の時は、とりあえず「い」でいいが、組み合わせにより音が違ってくる。例えば「四 si」はシーではなく、スーと聞こえるはず。
u」 口を尖らせて、突き出すように。
ü」 これも日本語に無い音。

②複母音

単母音を組み合わせたもので13個あります。

例えば、「国 guo グゥオ」と「狗 gou ゴウ」、「牛 niu ニウ」と「女 nü ニュー」等、似たような言葉をセットにして、区別しながらやるといいでしょう。

③鼻母音

上段が-nで終わるもの、下段が-ngで終わるもの

日本人にとって、-nで終わる単語と-ngで終わる単語を聴き比べることは、非常に難しいです。

例えば「分(fen)」はフェンに聞こえますが、「風(feng)」はフォンに近い発音に聞こえるはずです。なので、最後に、gがつく時、つかない時で、セットで聴き比べる練習をしてみるとよいと思います。

ちなみに、日本語の「ん」で終わるものは、中国語は「-n」で終わり、 日本語の「う」「い」で終わるものは中国語は「-ng」で終わるという法則があります。

「ん」で終わるもの ⇒ 「-n」
关系(かけい)guan xi

「う」「い」で終わるもの ⇒ 「-ng」
东京(ときょ)dong jing
朋友(ほゆう) peng you

2 声母(子音)

声母(子音)は全部で20個以上あり、以下のようなグループに分けられます。グループごとに、発声法が同じなので、先ずはグループを意識することが大切です。(名称は、特に覚えなくともよいです。)
また、難しく考えすぎずに、まずはネイティブの音を耳で聞いて、それを真似ることが肝心です。あと、自分の勝手な思い込みで、発音練習をしていると、変な癖がついてしまいますので、できれば、ネイティブの講師に、矯正してもらいながらやるのがベストです。

両唇音「b p m 」唇歯音「f」
舌尖音「d t n l」
舌根音「g k h」
舌面音「j q x」
そり舌音「zh ch sh r」
舌歯音「z c s」
「y w」

〇両唇音b p m〇唇歯音f

〇舌尖音d t n l

舌先で軽く発音するようにします。

〇舌根音g k h

日本語の「が か は」とだいぶ違います。喉をつめるようにして発音するのが特徴です。

〇舌面音j q x

「j q x」は日本語の「ジ チ シ」に近い音です。下のそり舌音と区別できるようにしておくことが大切です。

〇そり舌音zh ch sh 」

もしかすると、このそり舌音が、日本人には一番、難しいかもしれません。

例えば「日本人(ri4 ben3 ren2)」で、この「r」が二回も出てきますが、日本人は、自分のことを日本人と言うだけで一苦労です。

一般的に、日本人は、この、そり舌音「zh ch sh r」と舌面音「j q x l」が区別がつきにくいです。
zh」と「j」、「ch」と「q」、「sh」と「x」、「r」と「l」について、区別できるようにしておきたいところです。

具体的には「(zhang)」と「(jiang)」、「(chu)」と「(qu)」など、セットで繰り返し練習するといいでしょう。

そり舌音は難しいので、一度にマスターしようとせず、時間をあけて、何回もやってみるといいでしょう。ちなみに、南方中国人も、これが苦手な人も多く「是不是」を「shi bu shi(シー・ブ・シー)」ではなく「スー・ブ・スー」で代用したりしています。

〇舌歯音z c s

〇YとWについてy w

中国語で「い」と発音する場合、「i」を単独で扱わず、必ず「yi」とセットで表記します。

有気音と無気音の区別

子音に関しては、上記のように口の形で分ける方法のほか、息の出し方で分ける方法があり、

息を強く吐き出す有気音(p t k q ch c)と、息を弱く吐き出す無気音(b d g j zh z)の区別があります。

例えば、日本人にとって、「b(無)」と「p(有)」、「d(無)」と「t(有)」、「j(無)」と「q(有)」は、口の形は同じですが、息の吐き出し方が違います。

あと、「b」は「ボ」、「d」は「ダ」と読みたいところですが、中国語の有気音は、日本語の濁音(だくおん)ではないので、注意してください。

頭でやろうとせず、中国人ネイティブのマネをすることを心がけてください。

3 声调(四声)

発音の中でも、一番、重要かつ、やっかいなのは、所謂「声調(四声)」かもしれません。

声調というのは、音の上げ下げのことで、中国語には4つの声調があることから、四声と呼ばれています。中国語は、この音の高低によって、単語を区別するので、非常に重要になります。

第一声(高→高) とにかく終始、高い。中国語っぽい音。
第二声(中→高) 日本人が、一番、自然に出しやすい音。
第三声(低→高) 二声との区別が難しいかも。
第四声(高→低) 「さあ、行きましょう」の「さあ」の音。カラスが「カア、カア」鳴くの「カア」の音と同じ

第一声とか第四声とかは、日本人が出すのは、恥ずかしいような感じがすると思います。また、第二声と第三声は、日本人には区別が難しいはずです。

ちなみに、声調記号は、以下のような感じで、母音の上に小さく書き添えます。ただし、ネット上で声調記号を表記するのが’難しいので、簡易的にa1 a2 a3 a4と、数字を書き添えることもあります。

では、具体的に「ma」という音を見ていきましょう。同じ音でも、声調が違うだけで、漢字と意味が変わってきます。

第一声なら「(お母さん)」
第二声なら「(麻烦の麻)」
第三声なら「(うま)」
第四声なら「(ののしる)」

 

ちなみに、中国語は、発音の高低で意味を区別するので、母音や子音は、多少間違っても通じますが、四声が間違っていると、全く通じないことが多いです。

また「买(mai3 買う)」「卖(mai4 売る)」のように、同じ音なのに、声調が違うと、意味が真逆になってしまうものすらあります。

轻声

中国語には、上記の四声の他、声調が無い音「轻声(qingsheng)」が存在します。

文字通り、軽く付け加えるような音になります。例えば、妈妈 (ma1 ma) 前の「ma」は第一声ですが、後ろの「ma」は轻声になります。

その他 特殊な音

アル化音

いわゆる、巻き舌のことです。北方由来の音です。

例えば、「儿子(erzi)」とか、必ず、この音を使うものだけ、マスターするようにしておけばいいでしょう。

「一点儿」が使いにくければ、「一点」を使っておけばいいでしょう。