HSK(漢語水平考試)の概要について

中国語の学習がある程度、進んでくると、自分の中国語の能力を客観的に知りたくなるかもしれません。あるいは、転職などで、客観的な能力を証明することが、必要とされることもあるでしょう。

そんなとき、中国語には、中国語の能力を図る検定がありますので、受検してみると良いでしょう。

以下、中国語の試験として、最も代表的なHSK(漢語水平考試)について、説明してみます。

情報については、必ず、主催者側のサイト(以下)を確認してください。

HSK(日本)

HSK(中国)

HSKとは?

HSKとは、HSK(汉语水平考試/HanyuShuipingKaoshi)は、中国が主催している、外国人が中国語のレベルをはかるためのテストです。全世界で実査されていて、中国でも日本でも受検することができます。

中国語のテストには、その他にも、会話力を測るテスト「HSKK」や、子供向けの「YCT」、ビジネス向けの「BCT」など、様々なニーズに対応していますが、ここでは、一般人が受験する「HSK」に絞って、ご紹介します。

HSKのレベル

まずレベルですが、1―6級まであります。6級が一番レベルが高いくなっています。以下、ざっくりと、およその水準と求められる語彙数について、まとめてみました。

等級 レベル 試験の程度 語彙数
1級 入門 中国語で簡単な挨拶をしたり、数字が読み書きできたりという、最低限のコミュニケーションを目標とします。 150語
2級 初級 中国人と日常の簡単なコミュニケーションが取れる。 300語
3級 初中級 日常生活全般について会話ができる。大学の第二外国語修了程度のレベル。 600語
4級 中級 中国人と比較的流暢にコミュニケーションをとることができる。 TV番組など字幕つきで理解できる。 1200語
5級 中上級 中国語でかなりこみいった内容の話ができる。また中国語の新聞を読んだり、テレビや映画を鑑賞することができ、また、会社内部での中国語での会議などにも参加できる。 2500語
6級 上級 中国の時事ニュースなど、中国語情報をスムーズに理解でき、自分の見解を表現できる。ビジネスシーンで、対外的な商談などでも、中国語で対応できる。 5000語以上

一般的には、HSK受検は、3級位から始めれば十分だと思います。履歴書に書いて、一定の評価を受けられるのも、3級位からです。

語彙数は、目安ですので、絶対的なものではありません。

ちなみに、近年、5級、6級では、合否の判定は行わず、スコアだけになっています。

(注)10年以上前、HSKは11級位までありましたが、2010年ごろにリニューアルされ、現在の1-6級になっています。

HSKの内容

リスニング(听力)、読解(阅读)、作文(书写)の三部構成になっています。

リスニングと読解が選択式(4択)で、作文は、筆記5級6級は、書くこと

リスニング(听力)

中国語の聞く能力を測るテストです。HSKの場合、質問も中国語でされるので、ちょっと、とまどうと思いますが、毎年、設問形式は変わることがないので、問題ないと思います。

ちなみに、放送は、3級までは二回、繰り返してくれますが、4級以上だと、一回しか流されないので、注意が必要です。

途中、聞き取れない単語があっても、気にせず、話のオチを掴むことを心がけましょう。また中国語が好む話題は、だいたい傾向がありますので、事前に、模擬テストとかを受けておけばつかめると思います。(中国の笑い話とか)

読解(阅读)

中国語の読む能力を測るテストです。

4級くらいまでは、それほど、文章量も少なく、じっくりと取り組めると思いますが、5級以上になると、かなりスピードで文章を読むことが求められます。

ただ、設問はそれほどひねりはないので、設問のキーワードに該当する部分を本文中から拾えさえすれば、設問に答えられるものも多いです。題材は、自然科学、医学、歴史、小説など、多方面にわたっていて、そういう分野に慣れておくのもよいでしょう。

作文(书写)

中国語の書く能力を測るテストです。

ただ、中国語で書くと言っても、4級以下は、語句の並べ替え程度となります。5級以上になると、文字通り中国語で文章を書く作業になりますので、一定の慣れは必要です。

またとっさに、簡体字が思いつかないときもありますので、慣れが肝心です。

HSKの受検形式

ペーパーテスト(纸笔考试)とネット受検(网络考试)の二種類があります。

ペーパーテストは、マークを鉛筆で塗りつぶしていくというスタイルで、ネット受検は、コンピュータで、マウスでクリックしていくというものです。

どちらを受けるかは、個人で選択できますが、ネット受検のほうが、直前まで受け付けており、しかも、成績の交付は早いです。

HSK 申込み手順

HSK-cn中国にお住まいの方は、中国側のHSKサイトから申し込みます。原則は、中文のサイトですが、一番上の言語の切り替えで、日本語に切り替わります。

ただ、操作面で、日本のサイトほど操作性が良くないので、特に、初めてHSKを受検される場合、知り合いの中国人に頼んで、申込みを手伝ってもらうのもよいでしょう。(日本でHSKを受験する方は、日本側のHSKサイトから、申し込んでください。)

ちなみに、パソコン上での操作がうまくいかない場合、ブラウザを変えてみるといい場合もあります。(グーグルクロームは、サイトとの相性がよくない場合があります。)

1 アカウントの作成(注册)

ウェブサイトの左上、試験申込み(考试报名)のHSKをクリックすると「用户登录(ログイン)」画面に切り替わります。

すでにアカウント(用户)をお持ちの方は、そのままログイン(登录)してください。

初めてHSKを受検する人は、まず、自分のアカウントを作成(注册)しなければなりません。(メールアドレス、パスワード、他、簡単な記入が必要)

2 試験の申込(考试报名)

HSK-application2
ログインすると、このような画面になります。プルダウンで選択肢が出てくるので、自分の希望を指定してください。

中国で受検・・・・Mainland of China(中国大陸) → 广东 → 深圳 等の順番で選択。
香港で受検・・・・Asia(亚洲)→ 中国香港 の順番に選択。

試験形式

ペーパーテスト(纸笔考试)とネット受検(网络考试)があります。紙のテストより、ネット受検のほうが締め切りに余裕があります。

試験場所

上記の都市名及び日程にあった場所が、選択肢として表示されるので、その中から選べばOKです。

試験時間

選択肢の中から選択します。級によって、あらかじめ、午前、午後が決まっています。

3 個人情報を入力

氏名、住所、パスポート番号、など個人情報を入力します。

4 写真をアップロード

自分の写真をアップロードします。この操作が意外と手間取るかもしれません。以下の点に注意して、アップロードしてみてください。特に、画像の容量が大きすぎないか、注意したほうがいいでしょう。

  • 資格等の証明用写真
  • 大きさ・・・・40ミリ×30ミリ
  • フォーマット・JPG
  • ピクセル・・・180×240画素
  • 写真容量・・・100K以下

5 受験料の振込み

申込み情報を確認後、所定の受験料を支払います。

受験料

HSKの受験料は、以下の通りとなっています。(金額については、必ず、最新の情報を、公式サイトで確認してください。)級が上になればなるほど、高くなります。日本側で受験する場合は、日本円支払いになります。

等級 受験料
1級 150元
2级 250元
3级 350元
4级 450元
5级 550元
6级 650元

支払い方法

支払いは、原則的には、支付宝(アリペイ)、微信(ウィーチャット)などのアプリでの支払いとなります。その他の方法(銀行振込、現金等)については、問い合わせてみてください。

受検料の振込みが終了すると申込み完了です。

6 受験票をプリントアウト

試験日が近づいてくると、自分のアカウント内に、受検票が送られてくるので、プリントアウトしておきます。当日は、プリントアウトした受験票を、受験会場に持参するとよいでしょう。

HSK 日程・時間、試験会場などについて

HSKの日程(2020年)

申込み期限 成績公布日程
試験日程 形式 ペーパー ネット受験 ペーパー ネット受験
1月11日(土) 紙とネット 12月15日 1月1日 2月18日 2月3日
2月9日(日) 紙とネット 1月13日 1月30日 3月9日 2月24日
3月7日(土) ネットのみ 2月26日 3月23日
3月21日(土) 紙とネット 2月23日 3月11日 4月21日 4月6日
4月11日(土) 紙とネット 3月15日 4月1日 5月11日 4月27日
5月9日(土) 紙とネット 4月12日 4月29日 6月9日 5月25日
6月14日(日) 紙とネット 5月18日 6月4日 7月14日 6月29日
7月12日(日) 紙とネット 6月15日 7月2日 8月12日 7月27日
8月23日(日) 紙とネット 7月27日 8月13日 9月23日 9月7日
9月19日(土) 紙とネット 8月23日 9月9日 10月26日 10月12日
10月17日(土) 紙とネット 9月20日 10月7日 11月17日 11月2日
11月7日(土) ネットのみ 10月28日 11月23日
11月21日(土) 紙とネット 10月25日 11月11日 12月21日 12月7日
12月6日(日) 紙とネット 11月9日 11月26日 2021年1月6日 12月21日

日程については、必ず、中国HSKのホームページをご確認下さい。(日本のHSKの日程は会場によりけりのようです。)

試験時間

偶数級(2級・4級・6級)が午前実施、奇数級(1級・3級・5級)が午後実施です。トータルの試験時間は、各級で以下のとおりです。

等級 試験時間
1級 40分
2級 55分
3級 90分
4級 105分
5級 125分
6級 150分

どの級も、リスニング(听力)、読解(阅读)、作文(书写)の三つの部分にわかれています。リスニングと読解はマーク式(4択)、作文は級によって形式が異なります。一般的には、リスニングの後、引き続き読解に入ります。

マークシートに、書き入れる時間は、別途、3-5分あります

試験当日の持ち物

試験当日の持ち物としては、以下のようなものがあれば十分でしょう。

  • 受験票 (プリントアウトしたもの)
  • パスポート(身分を証明できるもの)

ペーパー受検ならさらに、以下、用意シておきましょう。

  • 2Bの鉛筆
  • 鉛筆削り
  • 消しゴム

そのほか、ペットボトルの水、座布団など、各自、必要に応じて、持参するとよいでしょう。

試験結果

試験終了後、ネット受検なら二週間後位から、ペーパーテストなら一ヵ月後位から、ウェブサイト上で、試験結果(合否と点数)について知ることができます。

ちなみに問題用紙は、試験終了後、その場で回収されますので、自宅にもって帰って、自己採点することはできません。

成績は、听力(リスニング)、阅读(読解)、书写(作文)各100点の300点満点で、各セクションごとに点数が出されます。各セクションの合計得点が、6割(180点以上)なら合格です。

ちなみに、5級と6級は、合否制からスコア制になっていますので、合否の区別がなくなりました。これは、受験者からの批判がたまにあります。

深センの主な試験会場

深センのHSKの試験会場は、現在、すべて南山区にあります。

深圳大学
国际交流学院:深圳市南山区深圳大学师范学院B栋221室
最寄駅:地下鉄1号線「深大」駅
主催は、国際交流学院ですが、試験会場は違うので、注意が必要です。

深圳大学(上の地図が見えない場合)

深圳深美国际学校(アメリカンスクール)
深圳市南山区蛇口公园路82号蛇口青少年活动中心B、C座 518067 (毗邻四海公园)
0755-86194800 school@szsais.org
最寄駅:地下鉄二号線「东角头」または「水湾」駅。

深圳深美国际学校(上の地図が見えない場合)

香港からの申し込み

香港在住者も、ネットで申し込むことができます。中国大陸ではなく、海外会場(アジア)扱いになりますので、注意してください。中国国内と違って、試験の実施頻度は少ないようです。会場は、香港中文大学、香港大学など、いくつかあります。

 

以上は、HSKについての概要をざっくりと紹介してみました。詳細については、必ず、試験規則で、確認してください。

HSK取得が、就労ビザ取得のポイントに!!

外国人就業許可制度改革の実施に伴い、HSKを取得すると、レベルに応じて、就労ビザ取得の際のポイントとして加算することができるようになりました。就労ビザ取得に際しては、一定の助けにはなると思います。以下、獲得級とポイントです。

等級 ポイント
1級 2
2級 4
3級 6
4級 8
5級 10
6級 10

HSK受験記(深セン大学)

 

中国語検定  HSKとの違い

ちなみに、HSKではなく、日本が主催する中国語のテストとして、「中国語検定」があります。

中国語検定は、設問も日本語なので、取り組みやすいことは確かかもしれません。

問題の傾向的には、文章量はHSKほど多くはないので、じっくり問題文に取り組むことができると思います。ただ、細かい語句の知識が要求されたりするので、知っていなければそれでお終いというものも多いです。また文章の傾向も、小説的な文章が取り上げられることも多いです。

HSK 中国語検定
主催 中国 日本
1級~6級(6級が一番上) 準4級~1級(1級が一番上)
構成 リスニング、読解、作文。 リスニング、読解、作文。
傾向 スピード重視。じっくり考えている時間は無く、大量に文章を読んだり書いたりする能力が必要。(特に5-6級) 細かい語句の知識が必要。知っていなければそれでお終いと言う問題もあります。
題材 自然科学や健康などのテーマが多い。 小説的な文章が取り上げられることも多い。

HSKと中国語検定とは、どちらがいいという話ではなく、英語でもTOEICと英検があるように、ご自分の学習目的に応じて、受検すればいいと思います。

国際的に、転職する際のキャリアアップとかだと、どうしても、HSKに分がありますが、趣味的に、中国語を楽しみたいという方は、中国語検定でもいいと思います。